IYO-HISTORY

伊予物語

中央からは目立たない伊予という地から、この国の歴史を振りかえればどう見えるだろうかと、試してみました。

1. はじめに

伊予物語

伊予物語伊予物語
謝辞:このコーナーに登場する美麗な伊予の風景写真は、知人の安藤喜多夫氏のご好意により、氏の作品集伊予の夕映え来島海峡大橋から掲載させていただきました。

深く感謝の意を表したいとおもいます。

氏は全日本写真連盟関西本部委員長という要職にあり、文字どおり愛媛を代表する写真家です。

伊予という風土がもつ独特の味わいを堪能していただけるとおもいます。

伊予物語

1. はじめに

古来われわれ日本人は、中国大陸を通して世界をみてきた。 たとえば儒教のおかげで徳を積むということを教えられ、礼節を重んじるようになったし、仏教のおかげで信仰・救済という安寧を得た。 唐から律令制を採り入れ、曲がりなりにも国家らしい装いを整え...
伊予物語

2. 律令体制の伊予

今から2,000年前の弥生時代といわれる時期に、中国・朝鮮から数十万から100万人ともいわれる人々(多くは難民)が日本へ渡ってきました。 縄文時代50万、奈良時代ですら400万といわれる我が国人口を考えれば、われわれの祖先がこの人たちと無関...
伊予物語

3. 平安貴族のみた伊予

桓武天皇は不遇の青春時代を経て45歳でやっと権力をつかんだ人物らしく、強いリーダーシップで反対派を粛清し、独裁体制を確立しました。 彼は、奈良仏教が国立の大寺の中で仏教論争に明け暮れ、国民のほうへは見向きもせず、しかも宮廷に入り込んだ僧道鏡...
伊予物語

4. 藤原純友の言い分

平安時代にはいって律令制はうまく作動しなくなり、あちこちに不備がめだつようになりました。 朝廷にあつまる租税の不足や品質の低下が政治問題となり、国司と在地側の対立がしばしば社会問題となっていきました。 伊予では荘園を逃げ出したひとびとが、海...
伊予物語

5. 頼朝の伊予戦略

源頼朝は恐らく伊予の国を快く思っていなかっただろうとおもわれます。 彼の好敵手は言わずと知れた平清盛ですが、瀬戸内海沿岸はもともと平氏が勢力の基盤としたところで、伊予の国も平重盛が伊予の守となって以来、平氏の知行国のひとつでした。 ですから...
伊予物語

6. 一遍上人の世界

踊念仏を始める 信仰はその世界にいる人が夢中になればなるほど、外側にいる人には近づき難い違和感を持たれがちです。念仏や題目を唱えるのは、精神を一点に集中するための所作にも見えますが、踊りながら念仏を唱えるとなると、鎌倉時代でも違和感を感じる...
伊予物語

7. 義満の伊予戦略

室町幕府は実に貧乏な政府でした。 幕府の存在を歯牙にもかけない守護大名が国内に何人もいて、それぞれ勝手に自分の独立国を治めていました。 将軍が自由にできる土地は10分の1程度でした。 当然収入は少なく、関所や港で税金をとったり、徳政令を悪用...
伊予物語

8. 室町の覇者 河野一族

鎌倉幕府が開かれると、河野水軍の将、河野通信(みちのぶ)は源平合戦の最終戦、壇ノ浦での活躍を評価され、頼朝より伊予の国最大の武家にとりたてられました。 しかし、その後承久の変で後鳥羽上皇を支持したため、河野家は没落、衰退の一途をたどります。...
伊予物語

9. 伊予の水軍

律令体制のほころびは瀬戸内海にも影響をおよぼすようになりました。 過酷な律令制に耐え切れなくなったひとたちは、土地を放り出し逃げ出したものの、行く先がありません。 一部は海に出て、往来する船を脅して物品を略奪するようになりました。 伊予水軍...
伊予物語

10. 信長の伊予戦略

信長は自分の眼力に絶対の自信を持ち、当時流行していた呪いやまじないに強い嫌悪感をもち、仏教もキリスト教に対しても、利用はしても信用はしなかった人のようです。 この国の身動きを悪くしているしがらみを、ことごとく破壊して風通しを良くし、自分を頂...
伊予物語

11. 長曽我部元親の憂鬱

元親は伊予の侵略者として、伊予人には決して良い印象はもたれていません。 しかし、戦国時代という混沌のなかで、四国をひとつに纏め挙げようと志し、史上はじめてその目的をほぼ達したのですから、敬意を表してとりあげることにしました。 四国統一を目論...
伊予物語

12. 秀吉の伊予戦略

秀吉という人はつくづく商才に恵まれた人であったと思います。 貧農の子に生まれ、戦乱の世の底辺で様々な小商いをしながら、商売の勘を養い、武士階級との接点を探っていきます。 そして偶然、織田武士団の片隅につてを得、下級武士グループの中に身をおい...
伊予物語

13. 家康の伊予戦略

信長・秀吉の楽市楽座により流通経済が飛躍的に発展し、人々の生活がおおいに潤い始めたさなか、突如これを止め農業中心の国家にもどそうとしたのが家康でした。 最初彼は秀吉が始めた朱印船貿易を認めていましたが、徳川政権維持のため徐々に鎖国政策に傾い...
伊予物語

14. 江戸時代の武士道

鎌倉以来400年間、武士という名の武闘集団は他人の領地をめぐる略奪戦を繰り返してきた感がありますが、明日をも知れぬ戦場の緊迫のなかに武人の道ともいうべきものが生まれました。 兵(つわもの)の道とか弓矢とるものの習いといわれるもので、敵にたい...
伊予物語

15. 陽明学の祖 中江藤樹

中江藤樹は伊予が生んだ江戸時代を代表する大学者のひとりです。 彼はもともと近江の出身ですが10歳のとき、祖父の主君加藤貞泰の転封に伴い米子から大洲へやってきました。 大洲藩士となった中江藤樹は、独学で四書十三経、哲学、宗教、医学、文学に精通...
伊予物語

16. 江戸時代 伊予の生活

江戸時代以前、庶民の住居は土を掘って柱を立てる簡素な掘立小屋が大半でしたが、江戸時代に入って伊予でも礎石の上に柱をたてる耐久性の強い住居がつくられるようになりました。 武士の住む武家屋敷の多くは床の間・座敷・茶室・庭をもつ書院造りで、これは...
伊予物語

17. 江戸時代 伊予の産業

江戸時代には北前船といって大阪から下関を通り日本海を北上し蝦夷にいたる裏日本ルートが主要航路でした。 まず大阪で木綿と砂糖を積み込み、灘で酒、赤穂で塩を買いつけ、伊予で蝋や鬢付け、長州中の関(現在の防府)で米・紙・蝋、下関で繰綿を買って北上...
伊予物語

18. 幕末の伊予

ペリーの恫喝外交に屈した幕府は日米和親条約を締結し、200年続いた鎖国はあっけなく終わりを告げました。 老中安部正弘は朝廷に報告後、大名・旗本に意見を求め挙国一致体制を組みますが、これがかえって幕府の権威をおとしめ、朝廷の権威を高めることと...
伊予物語

19. 明治時代の伊予 (1)

明治維新は薩長による軍事クーデターです。 エネルギーの中心となったのは水戸学で洗脳された武士たちで、突然自宅に土足で上がりこんだ不審人物を追い返そうとするがごとき“尊皇攘夷”という名の情熱が倒幕を可能にしました。 しかも、旧時代の支配者であ...
伊予物語

20. 明治時代の伊予 (2)

薩長の下級武士が主導した革命政権は、自分の立場を正当化するため、江戸封建体制は誤ちであったと断罪する必要がありました。 このため、徴兵制を採用して国民皆兵とし、武士の存在価値をなくしてしまいました。 そのうえで士族を廃して四民平等とし、職業...
伊予物語

21. 秋山真之の戦略

人は人生のある瞬間、想像を絶するほどの燃焼をすると、そのあと緊張の糸が切れ、燃え尽きたかのようにひっそりとした人生を送るような気がします。 明治37年、秋山真之は日露戦争における天王山、日本海海戦の作戦のすべてを任されていました。 作戦に失...
伊予物語

22. 大正時代の伊予

政府は明治38年(1905年)の日露戦争終了後も依然として軍事費を増強していたため、国民生活への負担は多大なものがありました。 大正3年(1914)第一次世界大戦が勃発しました。 日本は、日英同盟によりイギリス政府からヨーロッパ戦線への参戦...
伊予物語

23. 昭和戦前の伊予

関東大震災で関東全域が沈滞するなか、昭和2年(1927年)、大蔵大臣の失言に端を発し、東京渡辺銀行が倒産。 日本金融恐慌が始まります。 当時の日本の輸出は4割を生糸・絹が占めており、その9割はアメリカ向けでした。 昭和4年(1929年)アメ...
伊予物語

24. 昭和戦後の伊予

天皇からマッカーサーへ 昭和20年(1945年)8月30日、日本の統治者が天皇からGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)のダグラス・マッカーサーに代わりました。 間接統治とはいえ、我が国が史上はじめて外国人によって統治されることになったのです...
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title
title
sub-title